稲城ノルディックウオーキングクラブ公式ホームページへようこそ

あなたは 番目の訪問者です。
東京稲城市近郊の多摩丘陵、多摩川周辺でノルディックウオーキングを楽しんでいます。ご一緒にどうぞ!

<クラブ紹介>

当クラブのある稲城市は、緑が多く適度なアップダウンがある多摩丘陵で、多摩川やよみうりランドもありノルディックウオーキングには最適の環境、地域といえます。 平成21年5月にクラブが発足し、JNFA公認のインストラクターが初心者のための講習会、体験会、定期的な会員ノルディックウオーキングなどを行っております。
これからも皆様と一緒にノルディックウオーキングの輪を大きく拡げて楽しんでまいります。 

稲城ノルディック
ウオーキングクラブ代表

小林利彰

<クラブ事務局>

クラブ事務局へのご連絡はこちらからどうぞ

ここをクリック

2023年稲城ノルディックウォーキングクラブ年間行事予定表

2023年12月31日《Sun》
年間行事予定は、予定変更もありますので具体的実施内容は個別の実施案内を別途ご覧下さい。
◎初心者講習会は、初心者の方のための講習会です。原則として春と秋に実施し、ホームページ、及び市広報”いなぎ”に掲載し案内します。申し込みは、募集要領に従ってお願いします。

コロナ禍対策としてしばらくは室内やグループレッスンを自粛し、個別にソーシャルディスタンスを保ち随時対応します。申し込み、ご質問ご相談は気軽に小林(090-5511-4981)までご連絡ください。
なお、講習内容は、「ノルディックウォーキングとは」から始まり専用ポールの着け、野外の歩き方等を基礎から分かり易くお教えします。3キロぐらいを歩きます。

なお、定例会、初心者講習会はホームページから「クラブ事務局」宛てでも受け付けております。

◎定例会は、毎月第2日曜日を定例として実施し、ホームページにて案内します。
毎回6キロから8キロぐらいを楽しく皆さんとノルディックウォーキングします。初心者講習会を受講された方、もっとノルディックウォーキングを楽しみたい方はご参加下さい。

◎新型コロナウィルス感染予防対策として
・参加受付&アンケート票はオンラインでhttps://bit.ly/3SYuF0c

「1」定 例 会
 1. 1月15日(日) 1月定例会(午前)1月のみ第3日曜日
 2. 2月12日(日) 2月定例会(午前)
 3. 3月12日(日) 3月定例会(午前)
 4. 4月 9日(日) 4月定例会(午前)
 5. 5月14日(日) 5月定例会(午前)
 6. 6月11日(日) 6月定例会(午前)
 7. 7月 9日(日) 7月定例会(午前) 
 8. 8月13日(日) 休み
 9. 9月10日(日) 9月定例会(午前) 
10.10月 8日(日)10月定例会(午前)
11.11月12日(日)11月定例会(午前)
12.12月 10日(日)12月定例会(午前)

令和5年10月初心者講習会開催のお知らせ

2023年10月02日《Mon》

令和5年10月初心者講習会開催のお知らせ

2023年10月02日《Mon》
講習内容は、座学としてノルディックウオーキングとは、歴史、一般のウオーキングとの違い、効果などを60分程度行い、基本的なノルディックウオーキングの歩き方をお教えします(テンステッププログラム0~6ステップ、ヘルスレベル)90分程度。
受講された方には修了証をお渡しします。

  ・参加要領:健康ウォーキングしたい方ならどなたでも受講できます。
   運動靴など歩ける服装で参加ください。
   水分補給もご自分で用意して下さい。ポールは貸出します。
  ・定員:先着12名
  ・参加費:600円
  ・小雨決行(カッパ、或はポンチョ等で歩きます。)、荒天中止します。

令和5年10月初心者講習会
   期日:令和5年10月3日(火曜日)
   時間:13:30開始
   会場:稲城長沼駅ペアテラスガンダム前集合

申込み:稲城ノルディック・ウォーキングクラブ代表 小林利彰☎090-5511-4981

<お問い合せ>
inagi.nwc@gmail.com 宛てに参加希望日、連絡先(電話番号orメールアドレス等)、ポール持参またはレンタル希望をご連絡下さい。

※クラブ会員は基本の復習で無料聴講ができます。持ち物は講習時のレジメ。他定例会に同じ。

令和5年10月定例会 <10月8日(日)>

2023年09月29日《Fri》
令和5年10月定例会
〜 座間谷戸山公園を歩く 約4㎞ 〜

座間谷戸山公園は、縄文時代からの人の暮らしが営まれていた土地です。里山の風情を残す場所として、地元の人から愛されていました。

日時:2023年10月8日(日) 9時30分

集合場所:小田急小田原線 座間駅 改札口 (急行は止まりませんのでご注意ください)

コース:座間駅~座間谷戸山公園西門内・ウォーミングアップ~里山体験館(トイレ)~水鳥の池~わきみずの谷~パークセンター(トイレ)~森の学校~里山体験館・クールダウン~星谷寺(坂東33観音霊場8番)~座間駅 12時頃解散

コースディレクター:澤井

携行品  会員証・飲み物・帽子・タオル・健康保険証、感染予防のためのマスク等

尚、感染状況によっては延期や中止となる場合があります

【感染予防対策として】

・ 参加当日の朝平熱確認をし、熱や体調不良の方は参加御遠慮願います
・参加受付&アンケート票はオンラインでも提供しています。事前に入力してきてください。QRコードでスマホから読み取り可能です。アンケート票リンクはこちら
https://bit.ly/3SYuF0c

参加費  300円(レンタルポールの方は別途1,000円)
   
募集・申込  20名 開催日前日18時までにオンライン申し込み
尚 荒天の為、中止の場合はホームページにてその旨、掲載いたしますのでご確認ください。不明の場合は下記へ問い合わせ下さい。
       
連絡先  小林 携帯 090-5511-4981
     高木 携帯 080-1036-7059
     加藤 雅子 080-2385-3870

令和5年9月定例会 <9月10日(日)>

2023年09月15日《Fri》
9月に入っても未だ蒸し暑いなか、駅から少し歩いた広場でウォーミングアップ後10名にて、先ずはふれあい広場に向かいました。
其処は引地川の水源地とかで、水車やつり橋が掛かっていて、紅白の彼岸花の開花は少し早かったようですが季節を変えて訪れるのも良いかと思いました。

台湾亭という世界大戦の歴史を感じる所で集合写真に収まり、川沿いの道を歩いて行くと「しらかしの家」とい名の立派な自然観察センターが在り其処でトイレ休憩。

鶴間駅に向かう途中の、泉の森‥こもれび広場にてクールダウン後解散と成りました。

コースディレクターの高木さん、 地図も含めてありがとう御座いました。 (No.182 石出文子)



令和5年9月定例会 <9月10日(日)>

2023年09月15日《Fri》











令和5年7月定例会 <7月9日(日)>

2023年07月12日《Wed》
天気予報では9時頃より雨という予報だったので雨具の用意をして出掛けました。曇り空の日となりました。久しぶりに参加したのですが他の方も久しぶりとかで14名の参加がありました。

『南大沢駅周辺を歩く』ということで東京都立大学構内に入って牧野富太郎の標本館の前を通りました。(7月15日から企画展が開催されます)この先迄歩くとピンクの睡蓮の花が満開の池があり感激の声。写真を撮ったりして小休止。

松木日向緑地 ひょうたん池へ 石畳や木道がある道で山登りのようにアップダウンがあり日常を忘れさせるような自然でした。

雑木林の中を歩いて柳沢の池公園へ柳沢氏によりため池として掘られたと言われいて、江戸時代は灌漑用水として使われていました。現在でも絶えることなく湧水が集まっていて、生き物達の生息の場となっているそうです。私たちも生き物のひとり。のんびり過ごす公園です。此処でクールダウンをしました。

7月の誕生日の方が3名ハッピーバースデイを笑顔が歌いお祝いしました。コースディレクター栗本さんありがとうございました。(No.146 田嶋)



東京都立大学校内の牧野標本館前にて


新メンバー紹介 No.212・No.213さんです


令和5年7月定例会 <7月9日(日)>

2023年07月12日《Wed》





東京都立大学校内の牧野標本館前にて

令和5年6月定例会 <6月18日(日)>

2023年06月23日《Fri》
暑い中、新しい仲間の金子さん・嶋田さんと共に「笑顔❗️」でバテる事なく、歩いて参りました。
何時ものコースを逆に 小田急読売ランド前駅→京王よみうりランド駅 のウォ―キングでした。 

こもれびの森ではまだあじさいの花が綺麗に咲いていて、農業技術センター、寿福寺の梅の実が沢山落ちていて「惜しいな〜」と眺めて来ました。 

最後は穴澤天神社の参拝後バースデーの合唱をしながらのクールダウンで解散となりました。
小林代表・高木さんご指導ありがとうございました!(No.46加藤雅子)




令和5年6月定例会 <6月18日(日)>

2023年06月23日《Fri》