2023年12月31日《Sun》
年間行事予定は、予定変更もありますので具体的実施内容は個別の実施案内を別途ご覧下さい。
◎初心者講習会は、初心者の方のための講習会です。原則として春と秋に実施し、ホームページ、及び市広報”いなぎ”に掲載し案内します。申し込みは、募集要領に従ってお願いします。
コロナ禍対策としてしばらくは室内やグループレッスンを自粛し、個別にソーシャルディスタンスを保ち随時対応します。申し込み、ご質問ご相談は気軽に小林(090-5511-4981)までご連絡ください。
なお、講習内容は、「ノルディックウォーキングとは」から始まり専用ポールの着け、野外の歩き方等を基礎から分かり易くお教えします。3キロぐらいを歩きます。
なお、定例会、初心者講習会はホームページから「クラブ事務局」宛てでも受け付けております。
◎定例会は、毎月第2日曜日を定例として実施し、ホームページにて案内します。
毎回6キロから8キロぐらいを楽しく皆さんとノルディックウォーキングします。初心者講習会を受講された方、もっとノルディックウォーキングを楽しみたい方はご参加下さい。
◎新型コロナウィルス感染予防対策として
・飛沫防止のため、マスクやネックゲイターを着用してください
・参加受付&アンケート票はオンラインで
https://bit.ly/3SYuF0c
「1」定 例 会
1. 1月15日(日) 1月定例会(午前)1月のみ第3日曜日
2. 2月12日(日) 2月定例会(午前)
3. 3月12日(日) 3月定例会(午前)
4. 4月 9日(日) 4月定例会(午前)
5. 5月14日(日) 5月定例会(午前)
6. 6月11日(日) 6月定例会(午前)
7. 7月 9日(日) 7月定例会(午前)
8. 8月13日(日) 休み
9. 9月10日(日) 9月定例会(午前)
10.10月 8日(日)10月定例会(午前)
11.11月12日(日)11月定例会(午前)
12.12月 10日(日)12月定例会(午前)
2023年03月13日《Mon》
南多摩駅集合 参加者11名
小林代表より今回は是政橋から多摩川土手までの15分速歩直線コースを受け是政橋へ移動。小林代表のホイッスルでスタート開始!
姿勢を正して〜、踵から〜、腕を振る〜と代表の声。なかなか難しいが、リズムを感じとれたでしょうか。終了のホイッスル。思ったより長い距離を歩き、ビックリしました。
郷土の森園内は和太鼓の音に心がおどり、春の花の香りで顔がほころびました。遅咲きの梅や、根尾谷淡墨桜の1本の子孫に出会えました。
園をあとに府中本町へ
花より団子で青木屋へ寄り道
府中本町駅手前の公園でクールダウン。
春を感じる楽しい日でした。
コースディレクターの高木さん、有難うございました。(No.206岩田)
2023年03月13日《Mon》
2023年02月28日《Tue》
令和5年3月定例会
〜 府中市郷土の森の梅まつりウォーク 約4㎞ 〜
日時:3月12日(日) AM9時30分
集合:JR南武線南多摩駅改札口9:30
コース:JR南武線南多摩駅(ウォーミングアップ)~是政橋~多摩川の土手~郷土の森梅園(梅まつり見学)~雑田堀親水公園~駅前の公園(クールダウン)~JR南武線府中本町駅
解散場所:JR南武線府中本町駅 12:30
コースディレクター:髙木
※郷土の森梅園(梅まつり見学)入場料300円は各自負担です
携行品 会員証・飲み物・帽子・タオル・健康保険証、感染予防のためのマスク等
尚、感染状況によっては延期や中止となる場合があります
【感染予防対策として】
・ 飛沫防止のため、マスクやネックゲイタ―を着用して下さい
・ 参加当日の朝平熱確認をし、熱や体調不良の方は参加御遠慮願います
・参加受付&アンケート票は
オンラインでも提供しています。事前に入力してきてください。QRコードでスマホから読み取り可能です。アンケート票リンクはこちら
https://bit.ly/3SYuF0c

参加費 300円(レンタルポールの方は別途1,000円)
募集・申込 20名 開催日前日18時までにオンライン申し込み
尚 荒天の為、中止の場合はホームページにてその旨、掲載いたしますのでご確認ください。不明の場合は下記へ問い合わせ下さい。
連絡先 小林 携帯 090-5511-4981
高木 携帯 080-1036-7059
加藤 雅子 080-2385-3870
2023年02月16日《Thu》
今年、初参加になる定例会。今回は稲城の里山をめぐるウォーキングです。まだ冷気が残る中、自宅から徒歩で稲城駅まで。16分ほどのコースなのに体温上昇ポッカポカ。服を1枚脱いで早くもクールダウン?です。
京王線稲城駅に09:30集合、総勢13人がスタート。しょうぶの社でウォーミングアップ。南山・みのりの里・三沢川・宝蔵院をめぐり、紅梅・白梅・蠟梅と遅れてなるかと河津桜、ミツバチやメジロが春の恵みを授かっていました。私は花の匂いをおすそ分けです。
冬鳥として渡来したジョウビタキ、故郷にはいつ帰るのでしょうか。高木さん写真ありがとうございます。
上谷戸親水公園・ホタルの里を抜けて、若葉台公園の段々広場へ。見上げる程の140段余りの階段を一気に上り、息も上がりましたが、青空の下、風が心地よく感じられました。久しぶりに山野を歩いたのですが、まだまだ見聞きする事がたくさんあると思いながら今後も楽しみにしています。栗本さん写真ありがとうございます。
コースディレクターの相馬さん、加藤さんお疲れ様、ありがとうございました。小林代表、六つの歩き方Gooo~~でした。また色々教えてください。(No.208 杉本)
2023年02月15日《Wed》
2023年02月01日《Wed》
寒い季節、例会参加する際にヒートテックの下着は避けた方がいいです。ヒートテックにはレーヨンが使われています。レーヨンが汗の水分を保持して発熱しているので、運動後は「汗冷え」してしまいます。木綿の下着も同様です。

おすすめはポリエステルのアンダーウェア。ミズノ「ナビドライ 長袖Tシャツ ウィメンズ」は100%ポリエステル製。ほかにも稲城や中野島のワークマン、パシオスなどでポリエステル製の吸汗速乾下着を探してみましょう。化学繊維が苦手な人は天然繊維であるメリノウール製の下着を南大沢のモンベルやワークマンで買うのもいいでしょう。
2023年01月16日《Mon》
今年最初の定例会 二子玉川、集合 1 1名の参加
久しぶりに雨が降った後の乾燥注意報がとれ、雲の多い日でしたが帰りまで雨には降られず終了しました。
世田谷の住宅地にある おもいはせの道でとても、アップダウンの多い道を歩き 等々力渓谷の日本庭園で昼食。藪椿の花、水仙、早咲きの梅の花が冬の枯れ木の多い中でも春を感じる日でした。
解散後九品仏駅の側の浄土宗浄真寺に希望者で参拝しました。とても大きなお寺で広々としていて、ゆっくりと歩きお参りしてとても良かったです。
小林代表より今年の目標 笑顔で歩く。合言葉は(今日のつまみは何にします)チーズとウイスキーで。
また6つの歩き方を指導して頂きました。(No205外山)
2023年01月16日《Mon》
2022年12月13日《Tue》
今年最後の定例会。唐木田駅に集合したのは10人。小山田緑地、奈良ばい谷戸の8キロを2時間半であるくコース。駅前でウオームアップ後、コースディレクターの加藤さんを先頭に鶴牧の遊歩道を通り、メタセコイアの並木を見て富士見台へ。残念ながら富士山は雲隠れしていたが記念写真をパチリ。
Up & downの山道を小山田緑地のあさざ池、吊り橋を通って富士見広場へ。ススキに寄生するナンバンギセルを期待したが、すでにススキが刈られ時期遅し。烏瓜、ピラカンサ、藪柑子の赤、山茶花のピンクや白、ミカンの黄色~~枯れ葉路にも私達の様に??まだまだ色香あり!!
一時は荒れた奈良ばい谷戸は自然保全地域として、ボランティアにより日本の原風景に甦り、牧歌的な景色に癒された。所々で野菜の無人販売所があった。12月にしては暖かい恰好のノルディック日和で豊かな里山の自然を楽しんであるいた。
小野神社でクールダウンをして空を見上げると、吸い込まれそうな青空に黄金のイチョウ葉が輝き、疲れも吹っ飛んだ。
小林代表からは寒さ克服に耳回し、首、手首、足首をあたためること、腕を曲げない、緩急をつけて歩く様にとのご指導をいただき、物知り博士の高木さんからは歴史だけでなく、藪柑子の別名はヤマタチバナともいう、メタセコイアの葉は向かい合って2枚出る対生等~~毎回歩くだけでなく、ちょっと賢くなれるこのクラブに感謝。来年も体も頭も若返るノルディックを笑顔でがんばりましょう。
皆様、どうぞ良いお年を!(No.178 田中)